透析入院の時間の使い方と考え方
透析生活を送る中で、特に入院中の時間の使い方にはいつも悩んでいました。透析は定期的に時間が取られるため、自由な時間をどう活用するかが課題になります。今回の入院では、投資の勉強を始めたり、本やyoutubeを楽しんだり、携帯ゲームでリラックスすることで、少しでも前向きな気持ちで過ごせるよう工夫しました。
投資の勉強を始めたきっかけは、将来の医療費や生活費が心配になり、入院中に投資の勉強を始めました。最初は難しそうで不安でしたが、YouTubeや初心者向けの本で基本を学び、つみたてNISAを始める事にしました。毎月少額ずつ積み立てるだけで、透析生活を送りながらも無理なく続けられています。少しずつ未来の安心に向けた準備をしている実感が、私の心の支えになっています。
本をやむ楽しさでリラックスと知識の両立をさせる事
入院中は、読書が大きな楽しみの一つでした。小説で心を癒したり、自己啓発書で未来に役立つ知識を得たりしました。中でも投資の基本を教えてくれる本や、透析生活に役立つ健康情報を扱った本が特に印象的でした。透析中は動けない時間が多いので、本を通じて新しい世界触れることが、私にとって良い気分転換になりました。
YouTubeで学びと娯楽を
YouTubeも入院生活の強い味方でした。投資やお金の管理について学べる動画はもちろん、趣味の動画や笑えるコンテンツでリラックスする時間も作りました。「学び」と「娯楽」もバランスを取りながら、ストレスを溜め込まないように心がけていました。
携帯ゲームで気分転換、透析中ベッドで横になっている時は、携帯ゲームで気軽に楽しむ事も多かったです。シンプルなパズルゲームやストーリのあるRPGは、短時間でも没頭できるので、病院という環境を一瞬忘れさせてくれました。気持ちの切り替えるのに役立ったので、今でも続けています。
透析生活を楽しむ工夫を見つける大切さ
透析生活や入院生活はどうしても制約が多く、時には孤独を感じる事もあります。でも、自分なりの楽しみ方や学びの時間を作ることで、少しでも前向きに過ごせるようになりました。投資や読書YouTube、ゲームといった小さな楽しみが、私にとって心の支えになっています。同じように透析や入院生活を送る方に、この記事が少しでもヒントになれば嬉しいです。
私の入院中の過ごし方を紹介しましたが、皆さんは透析生活や入院中の時間をどのように使っていますか?もしおすすめの楽しみ方や工夫があれば、ぜひ教えて下さい。これからも、透析ライフを少しでも楽しく、前向きに過ごせる方法を一緒に見つけていけたら嬉しいです。
最後まで透析ライフログ5を読んで頂きありがとうございます。次回は入院や治療にかかったお金の話と保険のお話をしたいと思っています。次回もよろしくお願いします。
コメント